

家相による玄関の違い
玄関は建物全体の運気の影響を左右する、重要な気の流れのポイントになります。その点では””家相と伝統風水”は共通した考えを持っております。間取りの玄関に流れる運気を活かすことが、人生をより良くするための重要項目であることは間違いありません。
しかし興味深い違いの現象として、”家相の思想”と”伝統風水の思想”では「玄関の運気」の扱い方の違いが、大きく異なる事です。間取り作りにおいて、気の取り入れ方の理論が、真逆になる現象が起きます。この違いは本当に面白い事例となります。



家相の考え方
玄関の形状は家相に影響を与えます。玄関やポーチが外壁よりも張り出している「張り」の形状は良い気を呼び込む吉相とされ、逆に内側に入り込んでいる「欠け」の形状は凶相と見なされることがあります。欠けの玄関は気の流れを弱め、運気を下げる可能性があるため、避けるべき形とされています。
また理想的な家相の玄関を考える上で、間取りにおける位置や向きは重要な要素です。家相では、玄関がどの方角にあるか、どのような配置になっているかなどが詳細に分析されます。たとえば、東南の方角にある玄関は「巽玄関」と呼ばれ、人間関係や金運に良い影響をもたらすとされています。また、西北の玄関は「乾門」と呼ばれ、財運を高めると考えられています。しかし、鬼門(北東)や裏鬼門(南西)に玄関がある間取りは凶相とされ、避けるべきだとされています。
伝統風水の考え方
風水ではこの様に考えます。例えば、外で作られた運気は調和をもって『玄関(間取り)』に入る事が第一とされます。その理論の下では、『玄関』が出っ張っていたらどうなるでしょうか。ロウソクの火を想像してみて下さい。強い風が吹くと、ロウソクの火は消えてしまいます。巒頭派の考えでも、風による保護構造が示す通り、ある程度風から守られる必要があります。その為に『玄関』の風水による間取り・建築では、全く異なる理論を採用しております。


玄関の張りについて
立派に大きく前に乗り出した家相の『玄関』デザインは威厳をも感じさせます。間取りで『玄関』が出張っていると建物の内部の運気の面積が増加します。しかしその分、外の風は建物にぶつかり、その周りにある運気までも吹き飛ばしてしまうと風水では考えます。その為、風水では『玄関』に入る気が吹き飛ばされる事を心配します。風当たりの強い建物への心配があります。ただ日本で多く見られる実績のある家相の間取りでは、古民家で多く採用されたデザインとも言えます。日本で長年採用され続けているデザインでもあります。対照的な理論背景の違いになります。
当事務所では全く異なる理論・知識を用いて、最適な建築提案を行っております。